過去ログ

                                Page     357
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼キズだらけで帰ってきました。  きょん 07/8/26(日) 16:35
   ┣もう少し………  参加した子供の親 07/8/26(日) 18:56
   ┃  ┗Re:もう少し………  きょん 07/8/26(日) 21:16
   ┣都合で記事を削除するような掲示板は  でこぴん 07/8/26(日) 20:19
   ┃  ┗Re:都合で記事を削除するような掲示板は  きょん 07/8/26(日) 21:31
   ┃     ┗二重駐車のお迎えについて  かんこ 07/8/27(月) 9:59
   ┃        ┗難しいですね  ウッキー 07/8/27(月) 12:45
   ┣Re:キズだらけで帰ってきました。  ウッキー 07/8/27(月) 1:57
   ┣トビヒについて  ビアンキ 07/8/27(月) 6:54
   ┃  ┗Re:トビヒについて  ウッキー 07/8/27(月) 9:42
   ┃     ┗Re:トビヒについて  ビアンキ 07/8/27(月) 12:25
   ┣会としての説明を待ちたいと思います。  さらさら 07/8/27(月) 11:35
   ┣皆さんも冷静に・・・。  さらさら 07/8/27(月) 13:51
   ┃  ┗賛成  ビアンキ 07/8/27(月) 15:18
   ┣それ位の覚悟がないと預けられないのでは?  あっくんちママ 07/8/27(月) 18:03
   ┣落ち着きましょう  参加した子供の親 07/8/27(月) 18:53
   ┃  ┗反省してます  かんこ 07/8/27(月) 22:32
   ┣28日夜までお待ちください  でこぴん 07/8/28(火) 1:39
   ┣ご迷惑かけました。  きょん 07/8/28(火) 19:26
   ┃  ┣改めてのお詫びとご報告  でこぴん 07/8/29(水) 4:16
   ┃  ┃  ┣今後に活かしてください。  さらさら 07/8/29(水) 10:11
   ┃  ┃  ┗初めてお詫びを感じました  我が家も 07/8/29(水) 19:01
   ┃  ┣ありがとうございました。  さらさら 07/8/29(水) 10:20
   ┃  ┗ありがとうございました  ウッキー 07/8/29(水) 14:01
   ┃     ┗敢えて触れなかったのは  でこぴん 07/8/29(水) 16:07
   ┃        ┗Re:敢えて触れなかったのは  ウッキー 07/8/29(水) 17:30
   ┗ご報告  きょん 07/8/31(金) 20:20
      ┣良かった!  ウッキー 07/9/1(土) 16:25
      ┗親子会おすすめします!  み〜しゃ 07/9/4(火) 0:46

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : キズだらけで帰ってきました。
 ■名前 : きょん
 ■日付 : 07/8/26(日) 16:35
 -------------------------------------------------------------------------
   これまでのツリー、アルプスにとって著しく都合の悪いことは削除されているようですね。

今回7組に参加した息子は信じられないくらいにキズだらけで帰ってきました。
全身飛び火、腹部には意味不明のキズ。
それについてなんの説明、連絡もありませんでした。

また、7組降車の際には我が家の車を子どもたちが叩き、リーダーによって降ろす荷物をぶつけられました。
アルプス側の言い分は「そのときに言え!!」(赤羽)です。
子供を信用して預けた団体がこのような組織だったのかとあきれています。

この書き込みも恐らくはアルプスに都合の悪いものとして近日中に削除されるのでしょう。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@124.87.205.47>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : もう少し………  ■名前 : 参加した子供の親  ■日付 : 07/8/26(日) 18:56  -------------------------------------------------------------------------
   飛び火、腹部の傷。親なら気になるでしょうね。

でも、子供がアルプスで過ごしている間に、自分から「こうなったから手当てをして下さい!」と自己アピールしていく事も必要なのでは。一方的に攻め立てるだけでなく、色々な方法を次は考えましょうね的な反省話も子供とする必要があるのでは?

帰りのバス降車時、お車を……の件ですが。<集散場所にはお車での送迎は控えて下さい>となってはいませんか?私どもも集散場所までは車ならば便利だし、子供も疲れない等と思いましたが、やはり色々な事を考えて、公共交通機関を使って何度も乗り換えをして行っています。自宅を出発して帰宅するまでがアルプスのキャンプだと考えています。元々ルール違反的な車での送迎なのですから、あまり大騒ぎしてはいけないのではないですかね?

不平不満は書き込みよりも直接電話なりでした方が、見ている側も気持ち良いですよ。

<Mozilla/4.08 (812SH;SoftBank) NetFront/3.3@210.175.13.120>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:もう少し………  ■名前 : きょん  ■日付 : 07/8/26(日) 21:16  -------------------------------------------------------------------------
   お言葉ですが・・・
もちろん車での送迎についての注意書きは拝見しました。
しかしそれは思わぬ渋滞等で集合時間に遅れる等の記載ではなかったでしょうか?
そもそも公道はアルプスのものではありませんしそこに停めているのが誰であろうと注意をはらうべきです。
車で迎えに行くのをルール違反というのなら二重駐車で子どもをバスから降ろすほうがよほど危険でありルール違反でしょう。
また、子どもたちが車を叩くのを辞めさせないリーダーたちが社会のルール違反ではないでしょうか?

もちろん息子に対してはアルプスに行っている間は母親は助けられない、自分から声を上げなくてはならない旨伝えてあります。1年生の息子には声を上げられなかったのでしょう。
参加した子供の親さんの
「自分から「こうなったから手当てをして下さい!」と自己アピールしていく事も必要なのでは。」
と言うお言葉は「一人の例外もなく支え、守り合う関係」という趣旨からも逸脱しているように感じます。
参加した子供の親さんのお子様のように声を上げられる子供だったらキャンプにも参加させませんでしたしこのようなことで子どもが体中をボロボロにしてくることもなかったでしょう。
どこでもはっきりと言えるお子様で羨ましいです。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@122.18.220.110>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 都合で記事を削除するような掲示板は  ■名前 : でこぴん  ■日付 : 07/8/26(日) 20:19  -------------------------------------------------------------------------
   会代表綾崎です。
初めに、開設者にとっての都合の善し悪しで記事を削除するような掲示板は
存在価値がありませんので、そのようなことは一切していません。
ご利用方法に「苦言等は、当会を不当に中傷・誹謗するものでなければ構いません」と
謳っている通りですし、何より、不行き届きを指摘いただくことは不都合なことではなく、
内容の改善に必要なことだからこそ、このページを置いているのです。
「都合の悪い」記事を削除すれば[管理者削除]と表示されます。書込者自身の削除を除けば
発言番号がつながっているはずですのでご確認ください。

お子さんの負った傷について、ご報告と説明がなされていなかったという点につきまして、
至りませんでしたこと、お詫び申し上げます。8日前のことをお怒りとなれば、全くご納得
いただけない対応だったことが想像され、誠に申し訳ございません。
ただ、「10分以内に責任者から返答せよ」と電話でお求めいただいても、本日私は他組送迎の
ために集散地へ出向いておりましたし、レクリエーション最中のバスにつなぐ携帯電話番号の
告知をお断りするのは当然です。
若干の処置記録はありますが当該班の担当リーダーと当日の保健担当者ともに
今連絡が取れないため、状況を調べた後に回答いたしたく、しばしご猶予をくださいますよう
お願いいたします。

また、駐車車両に荷物が当たったとのこと、行き届かずに申し訳ありませんでした。
リーダーや子どもたちに指導してまいりますが、ご閲覧の皆様におかれましても、今後
そのような際には、その場でご注意喚起をくだされば幸いです。

私どもは、消費者と生産者、購買者と販売者、患者と医師などがいずれも対等であるべきなのと
同様に、子さんを預ける方々と預かる私どもも、対等な関係にいると考えています。
決してどちらかが偉いわけでも優位なわけでもなく、それぞれの立場で責任を果たすことで
より良い子ども会を創って行くことを望んでいます。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@220.254.0.4>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:都合で記事を削除するような掲示板は  ■名前 : きょん  ■日付 : 07/8/26(日) 21:31  -------------------------------------------------------------------------
   10分以内にというのは対応した赤羽さん?があまりにも適当な対応をしたためです。
「言いがかりはやめてくれ!!」
等の言葉がキズだらけで帰ってきた子どもの親の感情を逆なでするのは無理もないでしょう・・・。

通常の社会人の大人の対応であれば
・確認を取る
・時間がどのくらいかかるか
の旨、答えることはできるのではないでしょうか?
しかも物ではなく人間の子どもを扱う団体です。

子どもをアルプスに参加させるにあたっていろいろ調べた上で今回参加させました。
もちろん、多少のケガは想定内です。
しかし今回はあまりにも酷い状況で帰ってきました。


「また、駐車車両に荷物が当たったとのこと、行き届かずに申し訳ありませんでした。
リーダーや子どもたちに指導してまいりますが、ご閲覧の皆様におかれましても、今後
そのような際には、その場でご注意喚起をくだされば幸いです。」
とのことですが・・・
子どもを、また公道を利用しているのであればそれは団体として注意すべきではないでしょうか?
アルプスは長いこと同じ場所で集散しているのですよね?
毎回同じ場所であれば注意する点も同じではないでしょうか?
たとえ駐車場所がなかったにしても二重駐車で安全を確保しない状態での降車はいかがなものでしょう?

今後はこの件でリーダー等からいじめられることを踏まえ参加は見合わせたいと思います。

↓にもありましたが謝り方を知りませんね。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@122.18.220.110>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 二重駐車のお迎えについて  ■名前 : かんこ  ■日付 : 07/8/27(月) 9:59  -------------------------------------------------------------------------
   今回アルプス(7組)に初めて子供を参加させた親です。
参加前後には、こちらの掲示板で、事前に心得ておくこと
(とびひや虫さされ対策など)を参考にでき、お世話になりました。

きょんさんのメールを読ませていただいて、お迎えの時の
胸騒ぎを思い出しました。それは、出発の時にバスが並んでいた
道路際にぎっしり、、お迎えであろう自家用車が駐車されていたことです。
その日は、Jリーグの試合のある日で、駐車場所の確保に苦労された
のかもしれませんが、子どもたちの帰る時間が近づくにつれ、
「え?このまま、二重駐車でバスから子どもたちを降ろすの?」と
大変心配しました。実際、そのまま二重駐車で降りることになり、
バスからも大急ぎで荷物を下ろし、すぐバスは去っていった訳です。

> 「また、駐車車両に荷物が当たったとのこと、行き届かずに申し訳ありませんでした。
> リーダーや子どもたちに指導してまいりますが、ご閲覧の皆様におかれましても、今後
> そのような際には、その場でご注意喚起をくだされば幸いです。」
> とのことですが・・・
> 子どもを、また公道を利用しているのであればそれは団体として注意すべきではないでしょうか?
> アルプスは長いこと同じ場所で集散しているのですよね?
> 毎回同じ場所であれば注意する点も同じではないでしょうか?
> たとえ駐車場所がなかったにしても二重駐車で安全を確保しない状態での降車はいかがなものでしょう?

お車に荷物が当たったのだとすれば、バスが停まることが予想される場所に
路駐されていた、ということですよね?
バスが来れば二重駐車せざるを得ないということに思い当たらなかったでしょうか?
お子さんを迎えに来られた車が、ご自分のお子さんも含め、他の大勢のお子さんを危険な
目に遭わせたかも知れないことには、思い至りませんでしたか?

「公道はアルプスのものではない。。」

もちろんそうなのですが、観光バスなどの場合駐停車できる場所は限られていますし、
少なくとも、アルプス関係の保護者であれば、自家用車の方が考慮して駐車するのは当然だと感じるのは私だけでしょうか?

私も、
「自宅を出発して帰宅するまでがアルプスのキャンプだと考えています。」のご意見に賛成です。

> 今後はこの件でリーダー等からいじめられることを踏まえ参加は見合わせたいと思います。

> ↓にもありましたが謝り方を知りませんね。

もう少し、冷静になりましょう。
自分の子供が傷だらけになって帰ってくれば、親は誰でも心配します。
状況の詳しい説明を求めるのも理解できます。
ただ、「謝り方」って、なんでしょう?
「リーダーからいじめられる」、、に至っては、読んで悲しくなりました。

傷やとびひに対して、今回どのような対応をしてくれたのか?
問題があれば次回からどう対応を求めていくのか?
一緒に考えていくことが重要なのではないか、と思います。

<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/2...@150.26.15.177>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 難しいですね  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/8/27(月) 12:45  -------------------------------------------------------------------------
    先ずは、被害者側とそうでない者との間で温度差が有るような気がします。
でも、かんこさんのおっしゃる通り「もう少し、冷静になりましょう。」私もそんな気がします。
 
 「この件でリーダー等からいじめられることを踏まえ・・・」
  ・・・まだ?いじめられてもいないのに さも有りなんの発言は
    被害者という殻でカバーしながら相手を攻撃してる様にさえ感じ
    やはり悲しいです。

 「公道はアルプスのものではありません」
  ・・・私もかんこさんと同じ考えです。
    確かに公道はアルプスのものではなく、先に駐車した
    きょんさん家に権利が有ると言う事なのでしょうが、
    お互い子供を持つ親として、大人としての思いやりも
    また必要なのではないでしょうか?
    それでも、きょさん家が停めなくても他の人が・・・
    実際に他にもたくさんの参加者の保護者らしき方が
    停めていましたので、今後アルプス側でも考慮してほしいところ
    かもしれませんね。

 「1年生の息子には声を上げられなかったのでしょう」
  ・・・本当に声を上げられなかったのでしょうか?
    もしそうだとしても、そこから少しずつでもステップアップする
    いいチャンスと考えてはいかがでしょうか?
 
 「声を上げられる子供だったらキャンプにも参加させません」
  ・・・声を上げられる子=何でも完璧に出来る子ではないと思うのですが
    非日常的な遊びや、人間との係わり合いを持つ事も
    子供たちにとっては色々な経験値として有意義な気がします。

 「どこでもはっきりと言えるお子様で羨ましいです。」
  ・・・羨ましいという言葉の割には棘を感じてしまったのは私だけ
    でしょうか?
 
 きょんさんのメールを読んでいて昔の事を思い出しました。

 私がまだ高校生の頃でしたが、アルバイト先の菓子屋の奥さんが
ある日「あの子ね、まだ小さいのにこっちの様子を窺いながら万引きをするの。
本人に何度か注意した事があるんだけどダメでね・・・今日はお母さんが一緒だから本人の為に言ってみようかと思うの」
その結果そのお母さんは「お金を払えばいいんでしょ!もう二度と
来ないから安心してよ!!」

 それともう1つ子供が小さい頃
 公園で遊んでると、時々来る親子で母親はお友達と話してて、子供は
 何か仕掛けてきたでもない子に向かって 顔を引掻いたり、突き倒したり
 時には噛み付いたり・・・でもその子を見ていると≪あっ!やるぞ≫って
 分かるんです。それをいつもその母親はしでかした後に、被害者の子に
 謝るだけでわが子は注意しないのです。
 ある日、目にあまり注意したら「そんなに家の子が悪いんですか?
 だったら二度とここには来ません」と言って帰っていきその後は来なく
 なりました。

二つとも今回の事とはちょっと違いますが
親のその時の感情で「もう二度と行かない!来ない!」というのはどうでしょう?子供の世界を1つずつ親が狭くしてしまう事にはならないでしょうか?
短気は損気って昔から言いますが、今回の事もアルプスと子供からよく事情を聞き、親の勉強と考え色んな対処方法を一緒に考えて行きませんか?
私は日頃、子供にそして自分自身に言い聞かせる事が有ります。
敵は少ない方が世の中楽しい、自分の世界が狭いより広い方が面白い!ってね
折角この世に生まれてきて一度きりの人生なんだから
楽しい世界への背中を押してあげませんか?

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:キズだらけで帰ってきました。  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/8/27(月) 1:57  -------------------------------------------------------------------------
   家の子も小1ですが、26日に無事帰ってきました。
とても楽しかったみたいで、ニコニコしながら話をしてくれました。
本人もまた来年行きたいと言っていたので、その方向で親としても考えていましたが、帰ってきて、ここを覗いてみたらこのツリーで親としてはちょっと気になり今後の事もあるのでちょっときょんさんにお聞きしたいのですが・・・
 1.「アルプスにとって著しく都合の悪いことは削除されているようですね」
   →これはどんな事実を以って削除されてると分かったのですか?
    私には分からなかったので、もし削除が事実であるならば
    それは心配になりますのでお教え下さい。
 2.「信じられないくらいにキズだらけで帰ってきました。」
   →これは飛び火と腹部には意味不明のキズの他には
    どんなキズですか?
    そしてそれらのキズについて当の本人の息子さんは
    何て言ってるんですか?
   
    飛び火。。。子供たちの中では夏場によく耳にしますよね(;_:)
    我家も何年か前に感染しましたが(アルプスでではないですよ)
    薬をつけたりケアーが大変でした。
    でも、これが同じ参加者の中に潜伏期間や発症の初期段階で
    気づかずにいると参加させてしまう事もきっとゼロではないと
    すると、感染してしまうのもゼロでは無いと思います。
    只それが全身ともなれば親としては、かなり気になる点なのは
    お察しします。でも全身でそれほど気になる程であれば有るほど
    本人は身近のリーダーとかに言わなかったのか?それとも言っても
    聞き入れてもらえなかったのか?ここは事務局の方にも
    お聞きしたいところです。
 3.「アルプス側の言い分は「そのときに言え!!」」
   →これは本当にこの様な問合せの時に「そのときに言え!!」と
    命令口調だったのですか?何だか信じられないので・・・

 重箱の隅をつつくような質問ですみませんが
 参加者の親としてはどうしても気になってしまったので
 宜しくお願い致します。

  

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : トビヒについて  ■名前 : ビアンキ  ■日付 : 07/8/27(月) 6:54  -------------------------------------------------------------------------
   私はアルプスのこと大好きな保護者ですので、いいことばかり書いてると思われるかもしれませんが、トビヒの話が出ているようなので、ちょっと書き込みさせてください。
うちの子達はとてもトビヒになりやすいんです。毎年夏場にはひどいことになり、冬場でも罹患したことがあります。
トビヒには、なりやすい子というのがいると思います。
大変苦労した中で、素人ながらトビヒを悪化させない方法を見つけたのでよろしかったら聞いてください。

まず、どのようにしてトビヒが広がるのかについて。
蚊に刺されところをかきむしったり、傷ができたりしたところにトビヒの菌が入り込みます(鼻の周りにも菌があるらしく鼻くそをほじった手で患部に触れると菌が付着するらしい)。
すると、患部が赤く湿った状態になります(ここがポイント!)。

トビヒのややこしいところは、ここからひどい状態になるのがすごく早いことです。そうなるとすぐに小さい点々が周囲にみえます。一日たつと小さな点々が同じように赤く湿った状態を作り上げさらに広がっていく。
ちょっと目を離したら、すごい勢いで広がっていき、あっという間に信じられないようなひどい状態になるのが、トビヒの特徴です。
大切なのは、最初のひとつが赤く湿った状態になったときに適切な薬を塗って菌を増やさないようにしておくことです。

長くなりますが、うちの6歳が昨日幼児キャンプから帰ってきました。
顔を見た瞬間、水疱瘡にでもかかったか、と思われるほど顔中に赤い点々がありました。よく見ると蚊に刺されてるんですね。
同じ班だったと思われるお子さんはそうでもないのに、どうしてかと不安になりながら解散式を見守っていました。
息子は痒いよーとリーダーに訴えている様子。
するとリーダーはすばやい動きでウエストポーチから塗り薬を出し、さっと処置してくれていました。
その手つきが馴れていて、帰ってくるまでの間に何度もこのようなことが繰り返されたのだろうと想像できました。
たぶんうちの子は、蚊に刺されると赤くなりやすい体質なんだと思います。
このまま何日間かキャンプを続けていたら、どんなにリーダーがかゆみ止めを塗ってくれたとしても、かきむしってトビヒになっていたかもしれません。
次回からは、テントで眠るときだけでも塗るタイプの虫除けを使わせたほうがいいかもしれないと考えています。
また、トビヒの薬も持たせるつもりです。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:トビヒについて  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/8/27(月) 9:42  -------------------------------------------------------------------------
    勉強になります。。。
家の子も少々皮膚が弱いので、気をつけなくてはです。
夏は特に汗を掻いて悪化したり、その汗の臭いで蚊などが
寄ってきたり、プールでの塩素に浸かる事も増えたりと
皮膚弱者にとっては危険が多い夏です。
 悪化すると薬を(病院での処方箋薬)強くしたり
弱くしたりと要観察の毎日です。
 ところで、ビアンカさんの言うトビヒの薬とは
市販薬ですか?処方箋薬ですか?やはりステロイドが入っているのでしょうか?
ズバリ何と言う名前の薬ですか?
今後の参考の為にお聞かせ頂ければ幸いです。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:トビヒについて  ■名前 : ビアンキ  ■日付 : 07/8/27(月) 12:25  -------------------------------------------------------------------------
   > 市販薬ですか?処方箋薬ですか?やはりステロイドが入っているのでしょうか?
> ズバリ何と言う名前の薬ですか?

薬について、私は素人で自分の経験だけで子供に接しています。
ですからここで薬の名前を書くことについては悩んだのですが・・・。
トビヒは見た目があまりよくないので、できたら早く完治させたいものですから、お知らせします。
この薬が絶対だとかではないのでそこのところを了解してくださいね。

薬の名前は「テラ・コートリル軟膏」です。
ステロイドと抗生物質が混合されたもので、かかりつけの医師に処方してもらいました。ステロイドの中でも一番弱いものですから子供のデリケートな部分にも使えるとのことでした。
以前は皮膚科で「ゲンタンシン」を処方されていましたが、ウチの場合はこれを使ってもいつまでたっても治らず、服用薬も飲んでいました。
それが喘息の治療を受けていたときの小児科医のアドバイスで、テラコートリルを使うようになり、また使い方も初期に菌を叩き悪化させないようにとの指示を受け現在に至っています。
薬には賛否両論あると思いますが、悪化させずに治療すれば薬を使う量も少しですみますし、子供も楽だと思います。

医師に相談して適切な薬と治療方法が見つかればいいですね。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 会としての説明を待ちたいと思います。  ■名前 : さらさら  ■日付 : 07/8/27(月) 11:35  -------------------------------------------------------------------------
   昨日、幼児キャンプに初参加した娘は、元気に帰ってきました。
娘は、「(リーダーと)約束をしたから、冬も行く!」と張り切っています。
ただ、こちらのカキコミを見て、不安を感じないと言えば嘘になります。
今は、会としての説明をレスして下さることを待ちたいと思います。
個人的な部分もありますので、説明は難しいと思います。
しかし、こういった場での議論になった問題ですので、よろしく御願いします。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 皆さんも冷静に・・・。  ■名前 : さらさら  ■日付 : 07/8/27(月) 13:51  -------------------------------------------------------------------------
   皆さんも冷静になりませんか?
きょんさんのカキコミに違和感をお持ちになるのはわかりますが、
・子供が全身とびひになり、腹部に怪我をしているのに何の説明もなかった。
・車を子供が叩いても注意をせず、リーダーが荷物もぶつけても平気だった。
という2点だけ考えれば、主催者側にも今後改善すべき点があるのは確かだと思います。
きょんさんのお子さんのトビヒと怪我の様子も私たちにはわかりません。
子供が声をあげることも大切ですが、声をあげないと気がつかないようでは、
未就学児を含めた子供を預かる側としては頼りない気もします。
車のことは、双方に配慮が欠けた印象ですが、子供が車を叩いた度合いも荷物がぶつかった状況もわかりません。
その場にいなかったのでわかりませんが、主催者側は二重駐車になる前に、保護者に車の移動を呼びかけたりはしなかったのでしょうか?
今まで多くのクレームに対応してきた主催者側と保護者では、より感情的になってしまうのが親なのは仕方ないことです。
主催者側の対応が、感情的になってしまうほど拙いものなのか、或いはそうでないのか・・・当事者しかわからないのです。
キャンプ出発後のきょんさんのカキコミもありますね。
皆さんと同じように、期待と不安を抱いてお子さんを送り出したのです。
子供を笑顔で迎えたかったきょんさんの気持ちも大事にして欲しいと思います。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 賛成  ■名前 : ビアンキ  ■日付 : 07/8/27(月) 15:18  -------------------------------------------------------------------------
   さらさらさんのおっしゃることに賛成です。
きょんさんの気持ちもわかります。
事務局の方もおっしゃっていますが、何日も前の出来事をここに書かれたということは、その間不愉快な気持ちが続いていたからだろうと察せます。
トビヒや傷が残る子供を目の前にしているのはつらかったでしょう。
勇気を持って投稿されたんでしょうね。
いやなことをあえて書くのは疲れます。

さて、トビヒにこだわるようですが、何度もトビヒにさせてしまった親として言えるのは、気づいたときには被害が広がっていることが多く、そうなってしまうと治りにくいということです。
だから早く見つけて治療すると楽ですよ〜というつもりで先のことを書いたのですが、言葉足らずだったかも知れません。

リーダーがトビヒに気づかなかったのは、反省してもらわなければならないでしょう。
しかし、私は自分の子供を過去に3度くらいひどいトビヒにさせてしまっています。大切にしているつもりのわが子でさえ、気づいたら患部が広がっている状態なんです。
耳の後ろから始まったり、わきの下だったり、腕の裏側の見えにくいところから始まっていたり、きっかけはさまざまで見えにくいところ。

マンツーマンでみている親でさえ見落とします。
一人で数人の子供を見ているリーダーにそこまで求めるのは、少し難しいかも。
でもあえて会の責任を問うのなら、リーダーもトビヒについてしっかり学習すべきです。
親のほうも、肌の弱い子供だったら、健康カードにその旨書き込むのがベターかもしれません。

信頼はお金では買うことができません。
お金を払ったから信頼に応えてもらうとか、信頼を与えなければならないとかだけではないと思います。
お互いに粘り強く想像力を働かせて、信頼関係を築きあげていけたらいいですね。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : それ位の覚悟がないと預けられないのでは?  ■名前 : あっくんちママ  ■日付 : 07/8/27(月) 18:03  -------------------------------------------------------------------------
   > 今回7組に参加した息子は信じられないくらいにキズだらけで帰ってきました。

普通に子供たちだけで自由に遊ばせていたら擦り傷、切り傷、内出血当たり前のように思います。
どこまでが安全かをリーダーさん達は見ていてくれたと思いますが、子供達って予想に反する行動をとるので相当の傷でない限り、どこでどうした時に出来た傷かなど記憶にもないのでは・・・子供達同志で衝突したにせよ目の届く範囲内での出来事でしょうから故意によるものではないと私は寛大に考えたいですね。普段出来なかった遊びが体をそれだけ使って出来たって事喜ばしいと思いますが・・・

> 全身飛び火、腹部には意味不明のキズ。

息子は家族の中で一番虫に刺されやすい体質です。このコーナーを出発前に何度も読み一応虫除けスプレーは持たせました。ふざけて班のお友達に悪さしない事を祈りながら使用方法を説明しました。
帰った日お風呂で全身チェックしましたが、新しい虫刺されは無かったに等しいです。刺されたら自然にそこに手が伸びボリボリ・・・掻かずに我慢していれば痒みも酷くならない事を知っているのに大人だってそうじゃないですか。飛び火はお子さん本人だけのせいではないと思います。ただ半そで半ズボンの格好ですから飛び火になっている部分が露出していたと思われますので(水泡がたくさん出来て虫刺されとは違う形状のはず)、【他の子にもうつる、痒み止めでは直らない】という認識があれば対応の仕方にやはり問題があったのではないでしょうかとさすがに思います。
痒いぐらいじゃ子供は大人に訴えてなんかきませんよ。ただ野外で決して清潔といえない手で掻いて傷口こしらえてるわけですから『寝る前全身点検!』みたいなことしていただけたらと思っちゃいますがね。

> それについてなんの説明、連絡もありませんでした。

お気持ちは分かりますが、日々学校での出来事についても事細かく説明をお求めになりますか?納得いく説明を望んだのであれば、お子さんを迎えた瞬間に気付いたはずですし、担当者も大勢いらしたはずですからその場で解決できたのではないでしょうか。説明を求める投稿ではないように思います。誰だって自分の子が一番可愛いに決まっているじゃないですか。参加したお子さんの気持ちをもっと大事にしてあげてください。

> また、7組降車の際には我が家の車を子どもたちが叩き、リーダーによって降ろす荷物をぶつけられました。

息子は1号車でした。出発した時とほぼ同じ位置に停車したと思います。バスの荷物入れ部分の前に乗用車が1台ありました。そのお車かどうか分かりませんが、もしそうであったとしたも私は参加されている保護者の方だとは一切思いませんでした。「お迎えの波に巻き込んでごめんなさい」って気持ちでしたね。子供も親もリーダーさん達も短時間で必死に引渡ししているわけですから。
子供達はお車を叩いていたわけではないと思います。防御意識で自分の体がぶつからないように物体をおさえてよけていた・・・荷物がぶつけられたのは歩道に置くために受け渡す際生じたことであり、ボンネットの上に次々置いたなどではないのですから、修理を必要とする傷が出来ているなら別ですが、駐車位置にもう少し気配りがあれば発生しなかった事ではないでしょうか。

> アルプス側の言い分は「そのときに言え!!」(赤羽)です。

本当にそのような発言だったのでしょうか。感情で穏やかに言われた言葉も横柄な言葉に変換されてはいませんか?
私は客商売に携わっているのでクレームは日常茶飯事です。その場でクレームを出すお客様と後になって出すお客様ではやはり後から出されたお客様の対応にてこずります。その場でですと原因がすぐに判明し是正できます。後からになりますと担当者の記憶もあやふやになり適切な処理が出来ず謝るだけとなります。

> 子供を信用して預けた団体がこのような組織だったのかとあきれています。

写真見ましたか?お子さんはつまらなそうにしてますか?
決して営利を目的とし、言葉巧みにごまかす団体ではないと私は思います。でもそのように思われる事は同じ組に参加した保護者としては残念です。
参加した全員の保護者が満足を得られるとはさすがに思いませんが、お子さんの気持ちを第一に考えるべきだと思います。

> この書き込みも恐らくはアルプスに都合の悪いものとして近日中に削除されるのでしょう。

そういう根拠の無い書き込みはどうかと思います。
苦言とは思えません。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@221.24.152.188>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 落ち着きましょう  ■名前 : 参加した子供の親  ■日付 : 07/8/27(月) 18:53  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん、少しエキサイトしすぎかな。

大事な子供を預けているのです。飛び火になり、腹部に不明の傷を・・・・となれば驚くことでしょう。
皆さんきょんさんの気持ちがわからないわけではないと思います。
飛び火は親でも広がる前に対処するのは本当に困難で、私の子供も何回も酷くなり
(アルプスでかかったものではない)毎回、親として反省してばかりです。
沢山の子供達の様々なことを面倒見て、大事なお子さん達に一杯楽しい思い出を作り、また親御さんたちの元にお返しする・・・・、リーダーさんやアルプスの会として最善を尽くしている事と思います。
傷も、自然の中で普段出来ないことを痛みを忘れる位楽しく遊んできた・・・と思える位、心を広くしてみても良いのではないでしょうか。
命に関わる様な傷であったりした訳ではないのだろうし。痛ければ、自己主張できない子供でも泣いて騒ぐのです。

車の事も、今後、会として子供の送迎の際の車の利用をどのように促して行くのかを検討してもらいつつ、私達参加する側のモラルも各々考えなくてはならないのではないかと思います。
車社会の今日この頃、ついつい子供の疲労度等を考えて、車で送迎をしがちだとは思います。しかし、路駐すればバスは停まれず二重駐車となり、慌てて危険な状況で子供を降ろし、荷物も降ろし・・・・。あまりいいことはないですよね。
アルプスに参加の時は、体力作りの一つ!!位に気持ちを大きくして、子供の不安や期待、お土産話を聞きながら、のんびり電車などで来るのも良いのではないでしょうか。

皆それぞれが考える良い機会になったものと思います。

きょんさんのお子さんを始め、この書き込みに参加している皆さん、見ている方々が、また参加して良かった!!!と思える事、今後も参加していくことを期待します。

勿論私の子供はリーダーになれるように頑張ってホームシックになりながらも毎年参加し続けていきますよ^^!!!

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@221.16.86.133>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 反省してます  ■名前 : かんこ  ■日付 : 07/8/27(月) 22:32  -------------------------------------------------------------------------
   そうですね、きょんさんのお気持ちを想像しきれず、
ついきつい物言いになってしまったかもしれません。反省です。
二重駐車の件は、お迎え時に疑問に感じていた点だったので、
エキサイトしてしまったかも。。

ただ、事務局の説明を待つばかりでなく、親同士の率直な意見を
出し合ってもよいかな、と思いました。
個人批判は決してしてはいけないけれど、共感の意見交換だけでなく、
時には議論する場も大事ですよね。

それにしても、軌道を修正して下さった皆様方、ありがとうございます。

<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/200707...@210.235.57.171>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 28日夜までお待ちください  ■名前 : でこぴん  ■日付 : 07/8/28(火) 1:39  -------------------------------------------------------------------------
   会代表綾崎です。今回きょんさん投稿の件に関しまして、本日夜までに改めてのお詫びと関連事項についての会からの説明・反省等を掲載いたします。会期中のため当座の職責を果たす必要もあり、少しの間、お待ちくださいますようお願いいたします。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@220.254.0.4>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ご迷惑かけました。  ■名前 : きょん  ■日付 : 07/8/28(火) 19:26  -------------------------------------------------------------------------
   私の書き込みによって不安になった親御さん、また色々なご意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
そして、申し訳ありません・・・。

今回のことでは私も感情的になってしまい反省しています。
会の代表者との話も済み、今回の件についての説明をアルプス側から投稿していただく事となりました。

今回、このような投稿をする理由となった飛び火についてだけ書かせていただきます。

息子のわきの下15センチ四方に40箇所ほど、二の腕10センチ×5センチ程の箇所に20箇所ほど、そして所々足や腕にも散らばった形で飛び火がありました。
迎えの際、息子をひと目見て気づいたものです。
もちろん私は親であり、自分の息子のことですのですぐに気づいたのでは・・・と思われるかもしれませんが私自身キャンプでの指導の経験がありますのでこれほど広範囲にわたる飛び火を見過ごすと言うことに疑問を感じました。

翌日すぐに(当日は疲れ果てていましたので)病院に受診したものの発症時期がわからない(薬を処方するにあたり発症時期は関ってきます)のでDrも薬の処方に内服を用いるか外用のみとするかを悩んでいました。
そういった事情もあり、やはり直接見ていたリーダーからの報告が欲しかったというのが本音です。

飛び火は、感染性の強い皮膚疾患ですので広範囲に亘ると保育園や学校の登園、登校にも影響があります。
息子が発症元であったか、もしくはうつされた側かはわかりませんが感染性の強い皮膚疾患については会の会の終了後も子どもたちの生活に関ってきます。
治りにくいお子さんにうつった場合も考えもう少し敏感に、そして感染を広げない対応をしていただきたかったと思います。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@123.224.93.193>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 改めてのお詫びとご報告  ■名前 : でこぴん  ■日付 : 07/8/29(水) 4:16  -------------------------------------------------------------------------
   会代表綾崎です。
ここ数日、サイトの閲覧数が非常に多かったことから皆さんのこのツリーへ関心の高さが
窺えますが、直接きょんさんに「当然、現在預かっているお子さんが最優先です」との
お言葉をいただき、報告が遅くなりましたことをご容赦ください。また、たくさんのご投稿
をいただきましたので、少しでも解りやすくするためにここにつけさせていただきます。

初めに、きょんさんならびにお子さんに大変な思いをさせてしまいましたことを改めて
心よりお詫びいたします。特に解散時にすべき報告が全くなされていませんでしたこと、
大変申し訳ございませんでした。活動中にはどんなに避けようとしても身体に異常をきたす
ことは確かにありますが、その際に適切な手当を行い、程度に応じた報告を行うことが
私どもに課せられた義務であるにもかかわらず、今回、それらがなされていませんでした。
きょんさんのみならず、私どもにお子さんをお預けくださる他の皆様へもご信頼を揺るがす
結果となりましたことを重ねてお詫びいたします。今後、原因の究明と対策を再検討して
マニュアルや手順を見直し、秋以降の研修会でも具体的に取り上げて、ご負託に応えられる
体制を築いてまいります。

□傷の状況
期間中、腹部にズボンの衣擦れが起き、消毒しカットバンを貼りつつも、その後放置に近い
状態だったために、トビヒ状態になったと思われます。また、脇腹から上腕内側にかけての
たくさんの小さな傷は、状況から私が判断するところ、ダニ類による咬傷が悪化したものと
思われます(ダニ類と言っても不潔だからいる訳ではなく、昆虫が多いのと同様、自然が
豊かな証拠で、キャンプ場=テントサイトでひと夏に数名は必ずやられます)。

□問題点
班担当リーダーSが、朝晩することになっている「健康観察」を確実に行っておらず、問診
主体で視診がおろそかだったために傷の状態を把握せず、適切な手当が行われていません
でした。後者については(7日間コースの)5日めにできたものと考えられますが、特に前者
については初期手当てしておきながら、傷が悪化してカットバンよりも大きくなっていた
ことを見逃していました。何年生であろうと、自分の身体の状態に関心を持たない子や
持てても他者に伝えられない子もいます。そんな子らの声を吸い上げるためにリーダーが
いるのに、その役割を果たしていませんでした。
さらに、最終晩(6日め)は入念に行われるはずの健康観察も簡単な視診と問診に終始した
ために、後者の傷を把握・手当することなく悪化させたと考えられます。無論、保健担当者
や組責任者からの各班に対するチェックが甘かったこと、さらにそれらを許していた私の姿勢
にこそ、より大きな問題があります。

□事態を招いた原因
体調不良やけがについては、届いた報告に対して、保護者にお伝えする必要があるか否か、
そして必要のある場合には電話でお伝えするか、メモ書きを入れるか、帰着時に直接お話し
するかを私が判断する手はずになっています。同じ程度の不調でもその子自身にどの程度
伝える意志や力があるかや、何回めの参加かによっても異なり、低学年生で参加経験が乏し
ければより軽度のものもお伝えするようにしています。
今回は前述の通り私への報告すらなかった訳ですが、きょんさんからお知らせがあった後に
当該リーダーSに対して私が電話で「健康観察を確実に行ったか」問うたところ、「最終夕に
きちんとしたが衣擦れの傷以外異常は無かった」との回答を得ました。Sが子どもの頃から
ずっと参加してきた中堅リーダーだったことから、私はそれを鵜呑みにしてしまいきょんさん
にお伝えしたところ話が合わないため、再びSを問い糾してようやく上記事実が明らかになり
ました。すべては私の責任に帰します。

□車による集合について
車での送迎を控えていただきたいことはあくまでも会からのお願いであって、ルールでは
ありません。また、東京の集散場所は、50分という制限付ですがパーキングメーターが設置
された部分は一般に言う路上駐車ではありません。
ただ、書面上は集合時刻に間に合わない方が増えているからという体裁をとってはいますが、
元々間に合うつもりで家を出ながら思わぬ渋滞に巻き込まれる方が(大勢いると半必然的に)
出がちなのと、駐車スペースが限られること、さらにはそれら自己責任の考えとは別に、
鉄道の発達した都市ではやはり省エネやヒートアイランド等の環境問題をお踏まえのうえ
公共交通機関をご利用いただきたいと思っています。
また、東京方面バスの停まる外苑西通りは北側1.5kmからT字型に片側2車線で始まり、南へ
1kmの青山通り(R246)から先は1車線になるため交通量が極めて少なく、短時間の二重駐車が
即危険につながるとは考えていません。今後、駐車車両を考慮した位置にバスが停車する
ようにバス会社に求め、リーダーや子どもたちに荷物の運搬の際にもっと注意を払うように
指導してまいります。
なお、時間帯的に滅多に無いことなのですが、たまたま8/18は国立競技場で特大イベントが
開かれたために混雑を招きました。ご了承ください。

蛇足ながら
> Drも薬の処方に内服を用いるか外用のみとするかを悩んで [きょんさん]
とありましたが、長年応急処置に携わり医師と話す機会もそれなりにある私にとっては
おっしゃる状態で内服薬を出さない医師というのはいささか問題に感じます。保護者の方に
お医者さんが大勢おいでと思われますが、いかがでしょう。

末筆ながら
一緒にいろいろと考えてくださったり、ご助言くださったりした皆様に、また冷静に還り
書き込まれたきょんさんに衷心より感謝申し上げます。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@220.254.0.4>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 今後に活かしてください。  ■名前 : さらさら  ■日付 : 07/8/29(水) 10:11  -------------------------------------------------------------------------
   綾崎様
丁寧なご説明、ありがとうございました。
ただ、同じようなことがいままでにもあったのでは?と思います。
きょんさんは声をあげてくださいましたが、会には何も伝えず「次回から参加しない。」という判断をされた方も多いのではないでしょうか?
ぜひ、今後の指導の徹底をお願いします。
> すべては私の責任に帰します。
と書かれているのに執拗で申し訳ないのですが、あくまでリーダーの育成や研修等は会の責任であり、リーダーを過度に追い詰めることのないようお願いします。
我が家の事情を書かせていただきますと、今回のきょんさんのような状態になってしまった場合、少なくとも数日は保育園に登園できないでしょう。
共働きで夫が単身赴任の我が家では、本当に死活問題になりかねません。
また、アトピーのお子さんはトビヒがひどくなりやすく、治りにくいと聞きます。
とびひに限らず、感染するものに関しては細心の注意をお願いします。
ただ、親としての参加時の対応やお迎え時の確認等、今回のことで勉強になりました。
娘は今から、冬にキャンプを楽しみにしております。
よろしくお願いします。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 初めてお詫びを感じました  ■名前 : 我が家も  ■日付 : 07/8/29(水) 19:01  -------------------------------------------------------------------------
   今まで、いろいろ苦言があったように思います。
でも、そのたびに、お詫びの言葉の後の主張が強く
誤り方を知りませんね!の発言になっていたような気がします。

主張無しのお詫びの言葉を初めて見た気がします。
私だけでしょうか・・・

今年、我が家も「とびひ」もらってきました。
初めての経験で、傷が膿んだのだと思っていました。
実際、そう言われて帰ってきています。

なので、対処が遅れ他の兄弟にも移り、未だ完治せず・・・です。
これは、我が家の問題ですが・・・

早期にこのように参加者(今回はきょんさん)の気持ちに添った対応をとっていただけたら
ここまでこじれなかったように思います。

当該リーダーのせいにすることなく、会全体の課題として
今後に生かしてくださいね!!

期待しています!!

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@125.51.221.248>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございました。  ■名前 : さらさら  ■日付 : 07/8/29(水) 10:20  -------------------------------------------------------------------------
   きょんさん、お子さんの怪我・トビヒはよくなられましたか?
きょんさんがカキコミをしてくださったお陰で、会への注意喚起にもなりました。私自身も、親としての参加時の心構えや、参加時の会への対応を再考することが出来ました。
ありがとうございました。
怪我やトビヒの件は別として、お子さんがキャンプを楽しまれていたのならいいなと勝手に思っています。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ありがとうございました  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/8/29(水) 14:01  -------------------------------------------------------------------------
    お子さんのその後の経過はいかがですか?
そしてお子さん自身は今回のキャンプについてどう思われたのでしょうか?。。。私個人としては、大変だったけどまた行ってみようかなって言ってくれると何故か嬉しい気がします。

 「そして、申し訳ありません・・・。」
いえいえ、きょんさんが謝らなくても良い気がします。
当初きょんさんとアルプスとのやり取りで納得いかなかったから、この場で問題提議されたと思うのですが、自分も含め多くの保護者の方々が注目され、意見交換されて(どれも子を思う親の愛情が感じられる)あ〜こういう考えも有るのか・・・そうかこういう時にはこうした方がいいのかな・・・等といろいろと考え、今後も参加を考えている親としては大変勉強になりました。
 そしてアルプス側の回答を読み、内容がだいぶ分かりました。対処にも確かに今後課題となる点が有ったと思われます。それでも我家にとっては許容範囲だったり、死活問題だったりと各御家庭で温度差が生じてしまうのは否めないかもしれません。
だからこそ、きょんさんが問題提議されたお陰で、今後各家庭でそれなりの覚悟を想定して送り出す事が出来るのだと思います。

 蒸し返すようで申し訳ない気もするのですが・・・
きょんさんの
「アルプスにとって著しく都合の悪いことは削除されているようですね。」と
「そのときに言え!!」発言が引っかかってるんです。
今回のアルプス側の回答は真摯な様にも受け止められるのですが、
でも本当の所はどうなのかしらとも思ってもしまいます。
きょんさんの我が子を思うあまりの当初の怒り心頭での強気の書き込みとなってしまったのか、事実↑もアルプスの一面なのか不安も残してしまいました。

ペンは剣より強し・・・でしたっけ?
言葉は時として無情に人を傷つけてしまう事が有りますので
私の書込みできょんさんはじめ不愉快な思いや、ちょっと違うんじゃないと思われた方もいるかと思われます。そうだとしたらすみませんでした。
でも、それでもきょんさんが提議された今回の問題について色々語れたのは有意義だったと思いました。
こんな場を与えてくださったアルプスと問題提議して下さったきょんさんに本当に「ありがとうございます。」
 つくづく親も日々勉強・進歩なのだと思わされました。
明日は我が身、来年は我が子かもしれません。
「かわいい子には旅をさせろ」かわいくない親はなかなか旅が出来ませんが、次回までにはもう少し親業に磨きを掛けられたらと思っています。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 敢えて触れなかったのは  ■名前 : でこぴん  ■日付 : 07/8/29(水) 16:07  -------------------------------------------------------------------------
   双方謝っているからです。事務局の者が命令口調で申すはずもなく、削除の事実もないとお伝えしている通りです。行間をお読みくだされば幸いです。
33回め、私にとってはちょうど30回めの「夏の子ども会」もあと一日。終了まで油断することなく力を注ぐ所存です。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@220.254.0.4>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:敢えて触れなかったのは  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/8/29(水) 17:30  -------------------------------------------------------------------------
   お答え頂きありがとうございます。
過去のツリーを抜粋して見てみましたが、どれも子供たちの今と将来を見据えての心ある回答に感動さえ覚えながら見ていましたので、疑うと言うよりは最後の一抹の不安というものをはっきりと払拭して頂きたかったのです。わがままな親で申し訳ございません。
こんな疑問にもお答え頂き、打てば響く談話室、そしてスタッフ・若いリーダー達もありがとうございます。帰ってきて話す子供の目の輝きを見ればどれだけいい経験がそれも楽しく出来たのか分かります。このすばらしい出会いを大切にそして成長させていけたらいいなと思っています。

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ご報告  ■名前 : きょん  ■日付 : 07/8/31(金) 20:20  -------------------------------------------------------------------------
   今回コメントをくださった皆様、そして対応してくださった責任者様、ありがとうございました。

その後、息子の飛び火もすっかり良くなり(跡は残っていますがもう薬も必要ありません)元気にすごしています。

今回のアルプス、息子にとっては2回目の参加でした。
実は昨年夏、たくさんの団体を比較検討したうえで保育園年長での参加を考えていたのですが親のほうが踏み出せずこちらの閲覧を続け冬に初めて参加し、今回は息子の希望により参加となりました。

母親である私自身、ガールスカウトでキャンプを経験、指導してきたことからキャンプで得る経験はとても大切なものだと思っています。

会期中に子供を見守り、導いてゆくリーダーの皆様の苦労・熱意も当然感じています。
今回、私が感情的になってしまったことでアルプスにお子様を託している皆さんを不安にさせてしまって本当に申し訳なく思っています。


その後、アルプス側の手配により保険会社よりご連絡を頂きましたが1回の受診で済んだこと、また、我が家の事情により保険請求については辞退させていただきました。

息子は
「アルプスでは川遊びが楽しかった」
と、言っています。

今後についてですが・・・
息子は「また行きたい」と言っています。

キャンプなどでの野外活動では当然多少のケガや虫刺されはあって当然です。

本来ならばこの秋は親子会にも参加させていただき他の親御さんとも関わりを持ちたいと思っていました。
冬の募集もそう遠いことではありません。
息子が「行きたい」と言っている・・・。
今回のアルプスでの経験を活かし明らかに身体に異常があるときに声をあげられる?またここで親が過保護になって良いものか・・・。


考えた末、許されるのであれば今後も息子を参加させたいと考えています。
最終的に責任者様の真摯な対応が信頼につながったものです。


息子の心身について色々とご心配頂いた皆様、本当にありがとうございました。
おかげ様で27日より(他よりも早い始業なのですが)学校にも元気に通っています。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeev...@122.26.252.94>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 良かった!  ■名前 : ウッキー  ■日付 : 07/9/1(土) 16:25  -------------------------------------------------------------------------
   その後、息子の飛び火もすっかり良くなり・・・
 良かった! 失礼かもしれませんけど飛び火は時間を掛ければ何時か良くなるだろうなとは思っていましたが、それに付け加え
「アルプスでは川遊びが楽しかった」
息子は「また行きたい」と言っています。
この文を見て何故か嬉しくてウルウルしてきちゃいました。
ある意味一番気になっていたことでした。息子さんの心の中に苦しい所だけで残っていて欲しくないな・・・って
決してアルプスの回し者でもないし、きょんさんとも息子さんとも面識はありません。と思います^^
でも良かった!良かった!!

<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 親子会おすすめします!  ■名前 : み〜しゃ  ■日付 : 07/9/4(火) 0:46  -------------------------------------------------------------------------
   再度書き込みありがとうございます。
息子さんの声や様子が聞けて、安心しました。

ところで、秋の親子会、ぜひおすすめします!!

私も6年前に1度行ったきりですが、
参加する子供たちと同じように集合地から一緒にバスに乗り、バスレクをし、
現地に着いて子供たちが山ろく荘へ行った後は、大人たちの大息抜きタイム!
料理もとっても美味しく、子供のいない解放感もあり、
きれいなしぶき荘で(改装前もきれいだった)リーダーやスタッフの方々や他の参加者の方々と夜遅くまで子育ての悩みやいろんな話をして、とても有意義なひとときをすごすことが出来ました。

次の日も、朝から子供たちとホットドックを作って食べたり、みんなで体を動かして
ゲームをしたり、いちご狩りをしたり(参加したのは春の親子会でした)、と
子ども会のキャンプを疑似体験することが出来ます。

百聞は一見にしかず、です。
子供と同じように、大人も新しい友達が出来ますよ。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@58.93.126.224>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 357