Page 347 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼やまびこ村でお世話になりました ユウキ母 07/8/18(土) 22:57 ┗帰ってきました。 りょうまま 07/8/19(日) 23:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : やまびこ村でお世話になりました ■名前 : ユウキ母 ■日付 : 07/8/18(土) 22:57 -------------------------------------------------------------------------
E組のユウキの母です。 リーダーさん、事務局の皆様、E組のお友達には大変お世話になりました。 見た目も中身も年齢よりも幼く、初参加で、私もおじいちゃんも心配していたのですが、怪我もなく無事に楽しく過ごせたそうです。 ちょっとホームシックになりかけた時も、リーダーのお兄さん、班のお友達が笑わせてくれたこと、「ごはんぐんだん」さんに釣りを教わったこと、流れ星を見ることができたことなど、いろいろ話してくれ、やっと寝たところです。 写真やリーダーさんからのお便りなど、楽しかった様子を知ることができまして、ありがとうございました。 「秋も冬も参加して、ビタミンのお兄さん、同じ班のお友達とまた逢いたいなぁ」と言っています。 その時はまた、よろしくお願いします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@125.52.240.252> |
レタスの班でお世話になったコウノトリの母です。 予想通りろくに着替えもせず、汗臭くなって帰ってきました。 お誕生日の日はたくさんたくさん「おめでとう」と言われたと嬉しそうに言ってました。 去年までは帰るとべったりでキャンプの話をたくさんしてくれたのに、 今年は聞くと話してはくれるのですが、それも断片的で、なんだかつれないです。 ただ、宿題の作文にキャンプの事を書いていたり、 住所を交換したメモや歌集、写真を見てはニコニコしているのできっと楽しかったのでしょう。 こうして親の知らない世界をどんどん広げていくのでしょうね。 寂しいような、成長を感じて嬉しいような、気持ちです。 ここは踏み込みたい気持ちを抑えるというのも、親の試練かもしれません。 我が家の場合、やはり問題は『親離れ』より『子離れ』ですね、きっと。 スタッフやリーダーをはじめ、ご一緒だった皆様、本当にありがとうございました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@202.90.214.31> |