Page 350 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼L組幼児キャンプ、出発しました! さらさら 07/8/24(金) 9:36 ┣Re:L組幼児キャンプ、出発しました! ウッキー 07/8/24(金) 11:05 ┃ ┗ウッキーさんへ さらさら 07/8/24(金) 23:49 ┗Re:L組幼児キャンプ、出発しました! ビアンキ 07/8/24(金) 16:17 ┗ビアンキさんへ さらさら 07/8/24(金) 23:55 ┗さらさらさん、大丈夫だよ ビアンキ 07/8/25(土) 6:01 ─────────────────────────────────────── ■題名 : L組幼児キャンプ、出発しました! ■名前 : さらさら ■日付 : 07/8/24(金) 9:36 -------------------------------------------------------------------------
今朝、L組幼児キャンプの見送りに行ってきました。 お弁当を作って8時集合は、ちょっときつかったですが・・・。 未就学児ばかりですが、みんな元気に手を振って出発しました。 私をはじめ、親のほうが寂しそうでした。 さて、お迎えまでの子供のいない時間をどうやって過ごしましょうか。 今夜は、寂しくて私が泣いてしまいそうです。 スタッフの皆さん、よろしくお願いします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46> |
先日、私も9組の出発に行って来ました。 老体に鞭を打って産んだ^^一人娘の見送りに。。。 …図書館でたまたま出逢ったアルプスのチラシに私がワクワクして・・・ その晩、主人に話してみたら「本人が行きたいと言ったら、いいんじゃない!」と言ってくれたので、娘に話をしたところ・・・即『行くー!行きたーい!!』でした。 日頃、自分の年齢を考えると少しでも早く1人立ち出来る様、色々な事を教えたり、見せて上げたいと思っていました。 お腹に居る頃から「優しい子になってね・・・」と話掛けながら育ててきたつもりですが、家の中だけではよく分からないし、また優しいだけでは今の世の中渡っていけない所もあるので、今回のキャンプは実に良い経験になると思い参加させました。 私の中では、子育ての一環でもあり、親離れ・子離れの第一歩だと思い・・・ でも、いざ娘の居ない生活が始まったらHPの駒ケ岳のライブカメラや別サイトの中央アルプス千畳敷の映像を見ては、あ〜今この空の下に居るのね〜って日に何度も何度も何度も見ています。私の子離れより娘の親離れの方が早いかもしれません。。。 26日に帰ってくる娘をウルウル・ワクワク待ちたいと思っています。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefo...@219.13.143.1> |
私も遅くに生んだ一粒種の娘なんです。 早く一人立ちできるように・・・というお気持ち、よくわかります。 26日まで、私もウルウル・ワクワク待ちたいと思います。 今晩、娘は泣かないで寝付いたのかしら・・・。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@59.158.0.246> |
出発しましたねー。 今頃は水遊びを終えたころでしょうか。 我が家では、上の娘が幼児キャンプから始めて15日間までどっぷりアルプス漬けでした。 そしてまた8歳離れた下の子が今日、L組に旅立っていきました。 二度目の子離れですが、つい先ほどスーパーで「長野産のトマト」それも伊那からやってきたトマトをかごに入れてしまうほど、腑抜け状態です。 アルプスの良いところは山ほど知っています。 会全体として子供と関わる姿勢には全幅の信頼を寄せていますし、環境も羨ましいほど。歴史に裏打ちされた安定感もあり日々進歩していることも分かっています。 でもね、初めての時、親はさびしいんです。 その寂しさを味わいながら待つ、これも子離れの一歩としてアルプスのいいとこですがね。 はあ、落ち着かないなぁ。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58> |
幼児キャンプから15日間まで、経験済みなんですね。 そんなビアンキさんでさえ落ち着かないのでしたら、私がオロオロするのは 当たり前かもしれませんね。 我が家は夫が単身赴任中なので、娘がキャンプに行っている間は一人っきりです。 出産以来、待ち望んでいた自由な時間なのに、こんなに手持ち無沙汰なのは なぜでしょうねぇ。 今は、早くお迎えの時にならないかと思っている、ちょっと情けない母親です。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@59.158.0.246> |
帰宅を待ち望んでいる母ってのは、ぜんぜん情けなくないですよ。 どこの親も同じ気持ちだもん。 たまたまお一人で子供の帰りを待っているとしたら、心細いですよね。 でも一人じゃないよ。 全国のあちこちに暮らす親たちが、心配したり子育てを振り返ったり疑心暗鬼になったりしながら、26日に戻ってくる子供を待っています。 先輩ぶれるほどの経験はないんですけど、アルプスはいいところですよ。 昨夜、上の子がアルプスから持ち帰った写真やリーダーからのお便り、思い出の品々をすべて引っ張り出して、眺めてみました。 特にL組の資料は格別の思い入れがあり、改めて下の子も参加させて良かったと実感です。どの写真もメチャメチャいい顔してるんですよ! 上の子は今となっては親と変わらない身長で、アルプスで育ててもらったからか親馬鹿含みでも優しいところもありかつ自分の意見もしっかり言える中学生に育ちました。 写真を見ながら、なんでこんなにいい顔した写真が撮れるんだろうとつぶやくと「だってアルプスは楽しいんだもん」と当たり前のように言っていました。 さらさらさんのお子さんもウチの子も、きっと今頃いい顔してアルプスを楽しんでいますよ。 こんなにも子供のことを思いながら過ごす時間、もしかしたらアルプス子ども会へ参加させる一番の意義は、この時間を持てることかもしれません。 あと一日半、一緒に思いを馳せましょう。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58> |