Page 323 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼持ち物についてお尋ねします。 たま 07/7/16(月) 23:41 ┣Re:持ち物についてお尋ねします。 今年も参加の小2のママ 07/7/17(火) 11:53 ┃ ┗Re:持ち物についてお尋ねします。 なびす子 07/7/17(火) 16:08 ┃ ┗Re:持ち物についてお尋ねします。 今年も参加の小2のママ 07/7/17(火) 17:02 ┃ ┗Re:持ち物についてお尋ねします。 りょうまま 07/7/17(火) 21:53 ┃ ┗Re:持ち物についてお尋ねします。 今年も参加の小2のママ 07/7/18(水) 11:08 ┗お答え でこぴん 07/7/18(水) 10:42 ┗Re:お答え たま 07/7/23(月) 22:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 持ち物についてお尋ねします。 ■名前 : たま ■日付 : 07/7/16(月) 23:41 -------------------------------------------------------------------------
初めて参加させていただきます。昨年会を知り、興味を持ちながら尻込みし、来年は参加する、といった娘。今年、資料を取り寄せたら、その日のうちに読んでコースを選んでいました。この1年の成長がすごいと思いました。せっかく楽しみにしているので、持ち物には漏れがないようにしたいので、教えてください。 帽子→汗かき(本当にひどいんです)でいつも、麦藁帽子です。 麦藁帽子では駄目ですか? メッシュ地のcapでは、首の部分が覆われないので避けたいのです が・・・・。 水筒→容量はどのくらいのものが妥当ですか? ズボン→長ズボンは1本、と書かれていますが、着替え用とは別ですか? また、着替え用のズボンは、半ズボンでもいいのですか? なぜ七分丈はいけないのですか? 雨合羽→携帯用の簡易上下雨合羽(半透明・薄い生地)と、ズボンなしの生地の 上質な昔からある黄色い雨合羽ではどちらが適していますか? 頒布の雨合羽はやはり締め切っていますよね。 カレンダー→あればと書かれていますが、必ず持ってくる物の□マークなの で、子どもはとても気にしています。 なければいいですか? 懐中電灯→ヘッドランプがなければ、普通の懐中電灯もいらないということで すか? 虫除け剤→ご一考の上とありますが、厳しい書き方をされていますね。 普通の住宅地に住み、家の前で遊んでいるだけでも、お友達は全く 汗をかかないのに、滝のように汗が流れている娘です。体中蚊にさ され、とびひにもなります。体にかけておくタイプを持たせたい。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@220.148.94.103> |
>虫除け剤→体にかけておくタイプを持たせたい。 実は、昨年参加した際に虫除けスプレーを持たせました。 しかし、そのほとんどを同じ組の子供たちに使われてしまったそうです! 用量がある大きめのタイプのスプレーだったのに空っぽになってました。 虫除けの薬を持たせる持たせないは親御さんが決めることが多いかなと思いますが 他の子供が持っていったものを使ってしまうのであれば最初から用意する荷物に入れておくべきだと思います。 虫除けスプレー1本 これで1週間大丈夫だろうなと考えながら購入して持たせた親心を踏みにじらないでください! <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@221.117.22.211> |
大ブーイング覚悟で! 持ち物に漏れがあったっていいじゃないですか? 足らないものがあったっていいじゃないですか? 其の時にどうすればよいか考えることも大事だと思いますよ。 足りないからといって除け者にされることはありませんよ。 こんな時こそ底力です。 きっと仲間がリーダーが助けてくれますよ。 自然の中の虫も生きているんですね。 刺されることも勉強かなって思います。 そして、子供が自然の中で学ぶ事ってもっと大きい気がします。 私は参加する子供は皆わが子のように可愛いです。 思いが良く伝わりませんが、どうぞお汲み取りください。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@122.213.70.186> |
実は、息子の班で、虫除けスプレーを持参していたのは息子ただ一人だったそうです。 息子がスプレーすれば、他の仲間もスプレーしたい!子供ってそう考えますよね。 だから、息子はみんなにも貸してあげて(8人くらいの班でした)、それが何日か続けばスプレー缶は空っぽになるわけです。 息子も刺されると、とびひになるタイプなのでが日程の後半にはスプレーがなくなり、 結局とびひになって帰ってきました。 (息子が毎日1回スプレーしたら1週間以上はもつと思います。) 同じ班ですし、貸してと言われれば断れません。 その場にいなければわからないと思いますが、結局持っていかなかった子達は、息子のように持参した子達から借りているということを頭に入れて、一人が使えばうちの子も使いたいだろうなと・・そんなこともあるかもしれないと思って用意するべきだと言いたいのです。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@221.117.22.211> |
とびひになってしまわれたとのこと、 せっかくスプレーを用意してたのに・・という小2ママさんの悲しいお気持ちお察しいたします。 ただ、これって他のお子さまも持って来れば・・で解決することなのでしょうか? それこそ、スプレーにもいろいろタイプがあって、 匂いや使用感が違えば、結局同じことが起き、そういう対処法では 最後はメーカーまで統一、もしくは全面禁止しかなくなってしまいます。 (事実、近くの中学校の合宿ではそういう問題になったそうです) 最終的には、お子さま本人がきちんと、NOが言えたり加減ができたり・・なのでしょう。 もちろん、小2のお子さまにそこまで求めるのはむずかしいでしょう。 でも、これって、実はとてもよい機会なのではないでしょうか? おそらくお子さまも去年学習しているはずです。 今年はどうしようか・・お母さまとよく話してみませんか? 本人が自分でちゃんとできるというかもしれません。 リーダーに力を借りることもあるかもしれません。 なんなら、余分の一本をリーダーに渡しておくとか・・できないかな? いろいろ対策を練るだけでも、ずいぶんお子さまの力になるのではないでしょうか。 親として、目が届かない所に出すわけですから 少しでも不自由がないように・・という気持ちは私にもすごくあります。 実際、最初のときは必要以上に大荷物になってしまい、 今にして思えば本人には拷問状態だったかも? でも、着替えもちゃんとわかりやすく日にちまで入れたのに 結局着なくて、すごく汚いままのシャツでバスを降りてきたり。 歯ブラシも使った形跡もなく・・・でも、まあ、これもアリかなと。 きっとこういった旅行やキャンプにはいろいろな考えがあって 例えば持ち物ひとつでも、キャンプだからと生活ペースを変えられる方もいらっしゃれば あくまで日常のペースや内容は変えたくない! 様々です。 そんなぶつかりあいも、まんざら捨てたもんじゃなくて、おもしろいかも? そうのんきに考えてしまう母は、他のご父兄の方から見ればもしかして『身勝手な母』かもしれません。 実際、息子も、楽しいだけじゃなかったようです。 でも、何やかやと毎年のように参加しています。 たぶん、何かが彼をひきつけているのでしょう。 逆に、夫とも話すのですが、我が家では、楽しいばかりでなくて つらいこと、嫌なことも、できればその後親がフォローしやすい小さいうちに経験してほしい、そんな思いもあるのです。 (親ができるフォローなんて、もしかしてたかが知れてるんでしょうが) うちでは子どもをキャンプに参加させる際、いろんな団体を調べたり話聞いたりしたんですが その中でアルプスにひかれたのは 子ども自身にゆだねる部分が大きいと感じたのと その中で育った子どもたちがたくさんそのままリーダーになって残っている・・ そういうところです。 スプレーの件、うちでは息子に「去年、これでたいへんになった子がいるんだって」 そんなカンジで話してみたいと思います。 彼はどう答えるでしょうか? なんて、エラそうに長々と書いてしまいましたが、 そういう私も、実は、帰ってくるまでドキドキで、 日に何回もHPや天気予報見たり、何だか早めに迎えに行ってしまったりする、 どこか『子離れ下手』な母です。 お互いのこどもたちにとって、楽しい夏のひとコマでありますように。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@202.90.214.31> |
りょうままさん ほのぼのとしたメッセージありがとうございます。 防虫スプレーの件は、たまたま持ち物について書かれていた内容を読み とびひで悩む娘さんがいらっしゃる=自分でちゃんと管理しないと空っぽになってしまうよ!と・・・昨年の息子の様子をお伝えしつつ、その娘さんと親御さんも管理について考えるかな?という気持ちも込めて書かせていただきました。 息子は3年前からビーバースカウトの団員(現在は2年生なのでビックビーバーというリーダー)なので仲間が困っていることがあると手を貸すのが普通であると教えられている=スプレー貸してと言われれば、いいよ!と言ってしまうでしょう今年も! 昨年はじめての参加なのにいきなり7日間コース! 着替えも日にち別にビニールに入れたのに2回しか着替えず、パンツと靴下は1回だけしか履き替えず、行くときに着ていった洋服を帰ってくる時にも着ていてめちゃくちゃビックリしたけど、帰りの大江戸線の中では目を輝かせて機関銃のように7日間の出来事をしゃべりまくり、習ってきた歌を歌いまくり、お饅頭系のおみやげばかり持って帰ってきたけれど、ひと回り大きくなってお兄さんらしくなったなと、参加させてよかったと心底思えました。 > うちでは子どもをキャンプに参加させる際、いろんな団体を調べたり話聞いたりしたんですが・・ 私も昨年今年と全てのサマーキャンプ団体を調べて資料も取り寄せましたが、 やはりアルプスが一番いいと結論に達しました! 私も日に何回もHP、天気予報を見て良い天気だといいな〜と考えながら1週間を 過ごします。 楽しい夏のひとコマでありますようにという気持ちはりょうままさんと同じです! 投稿ありがとうございました。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@221.117.22.211> |
昨年から決めていたとのご参加、ありがとうございます。 後追いになってしまいましたので、要点のみ簡単にお答えしますが、基本スタンスはなびす子さんやりょうままさんがご丁寧にお書きくださった線で、「何か過不足があっても、それを“なかまの力”でどうにかする」です。『持ち物ご案内』の説明は基本であり、応用は各自の責任で自由です。 > 帽子 麦藁帽子でも結構です。 > 水筒 これはお子さんの飲む量や持ち歩きやすい量によりますのでお答えいたしかねます。適宜補充はできます。 > なぜ七分丈はいけないの 虫除けにならないからです。 > 雨合羽 実物を見ないと文面だけでは確かな判断できませんが、「薄い生地」の耐久性が多少あれば前者、すぐに破れてしまうようなものなら後者です。頒布雨合羽は4Sのカーキのみ在庫があります。 > カレンダー 無い子が多いので、後日捨てるくらいならできる限り持ってきていただきたいのであのような表記にしています。 > 懐中電灯 「やまびこ村」では必要、「せせらぎ村」は自由です。 > 虫除け剤 『準備のご案内』に明示した通り「虫刺されに弱いお子さんは別」ですし「ご一考のうえご持参ください」。 なお、製薬メーカーにお勤めの親御さんもいらっしゃいますのでプリントには書いていませんが、実際は蚊には多少効いても、もっと毒性の強いブヨ(ブユ)には効かないと思った方が良いです。いえ、効くように作ると人体にも害があると言うべきでしょう。そもそも、今の効かない普通の防虫スプレーでさえ、小さい子どもには禁忌です。よって、私どもは皮膚を出さないようにする予防と、刺された後の早い対処を心がけています。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@210.20.53.111> |
>ありがとうございました。無事荷物を詰め終わりました。着替えを何枚持つかも、子どもが決めました。多いと思いながらも、あなたが決めたのだからいいんだよね、と言いながら。 私の投稿に対していろいろなご意見ありがとうございました。この子ども会は、団体だけでなく参加されたお子様の保護者がとても丁寧ですね。一つのことに真剣に討議できることなんてなかなかありません。どんなご意見もありがたく思いました。 あとは子どもが自分でどうするのか、何をしたいのか、子ども自身で動くことでしょう。私は名古屋までの送り迎えと体験談を聞く覚悟をするだけです。よろしくお願いします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@220.148.94.140> |