Page 308 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼主人が反対しています。 心配性の夫の妻 07/6/5(火) 6:35 ┣それもまた・・ りょうまま 07/6/7(木) 9:42 ┣Re:主人が反対しています。 さらさら 07/6/8(金) 11:32 ┣Re:主人が反対しています。 レッドの母 07/6/10(日) 1:47 ┗ありがとうございました。 心配性の夫の妻 07/6/11(月) 0:02 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 主人が反対しています。 ■名前 : 心配性の夫の妻 ■日付 : 07/6/5(火) 6:35 -------------------------------------------------------------------------
誰も知っている人がいないところに小学校一年生の子供を最低でも四泊五日も出すなんてかわいそうだ・遠すぎる・『何かがあったらどうするんだ』などと主人に反対されています。子供自身は「行きたい」と言っているのですが・・・・。祖母にも主人が反対しているんだったらやめておいたほうがいいと言われてしまいました。やはりそこで『何かがあったら大変』。主人に何かって何?と聞いても答えられず話は平行線のままです。答えられないので私に押し切られる形で好きにすればと言われてしまいました。(単身赴任中のためなかなか話し合う時間がとれないんです)子供が一人でも平気だから行ってみたいという気持ちを私は尊重したいのですが、主人が心から納得していないのに申し込みをするべきか悩んでいます。今週末の土曜日帰ってくるのでもう一度話し合ってみようと思うのですが、みなさんはご主人に反対された方いらっしゃいますか? こうしているうちに定員になって行けなくなりそうです。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@124.144.156.204> |
父親の『愛』です。 我が家は単身赴任ではありませんでしたが 仕事が忙しく、ほとんど『母子&姑家庭』 子どもって、日々一緒に暮らしているとその成長がひしひしと感じられるし 「これくらいなら大丈夫」そんな思いが実感できたりするものですが 父親にしてみれば、いつまでも子どもだったり、心配だったりするのかもしれません。 何しろ『現場』を見ていない訳ですから。 お母さまの「参加させたい!」というキモチもよくわかります。 我が家も、息子に対して、「これくらいなら平気よ」そのレベルは夫婦でも大きく違います。 強行突破もひとつの方法かもしれませんが 「うちの子、これくらいなら大丈夫、これからこんな風に育ってほしい」 おそらくそのレベルや思いは夫婦といえども全く違うものだったりするから その辺りのお父さまの思いというか、これからのビジョンだったりを話し合う とってもいい機会なのかもしれません。 我が家もいろいろ話した中で、お互い子どもの頃こういう思いをしたとか 実はこんなことも経験してもらいたいとか こういう思いはさせたくないとか、出てきました。 もちろんそれはあくまで『大人の思惑』で、 子どもは、大きくなればなるほど、そんな思いなんてテキトーにぶっ壊してくれちゃいますけどね。 今思うと、それは子どものためとか言うより 私たち夫婦のために、とってもよいひとつの『段階』でした。 時間的、物理的に、話し合いというのもむずかしいでしょうが まずはお父さまのその反対の言葉の奥にある思いのようなもの、聞けるとよいですね。 その上で、参加するとか、今回やめて父親も親子会あたりに誘ってみるとか 夏休み、家族でどっか行ったりして お父さまに「息子はもうこんなに大きくなったんだよ」 そんな実感を感じてもらうのも方法だと思います。 そうやって考えると、 仕事仕事で日常の中で子どもの成長を実感できないお父さまの悩みというのも 日々子どもと向き合ってダイレクトにのしかかってくる悩みも 同じ『子への愛』だったりするのかもしれませんよね。 何にしても、お子さまにとって、『ステキな夏』であろ、ありますように、応援しております。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@202.90.214.31> |
今夏、はじめて参加を申し込んだ母です。 我が家も、夫の単身赴任が5年以上も続いています。 単身赴任が長くなると、どうしても母子で何でも決めてしまいがちになりますよね。 でも、それが重なると夫が疎外感を感じてしまうのではないでしょうか? 私は、些細なことでも夫に相談することにしています。 実際は決めてしまっていることが多いのですが、一応は「どう思う?」と確認します。 キャンプに参加することについても、夫はメールで「学校に行ってからでいいんじゃない?」(子供は5歳です。)との返事でした。 そこで、子供から「行ってもいい?」と夫に電話をさせました。 夫は子供に「ちゃんと一人で寝られるか?」「お母さんは一緒じゃないだぞ。」とか話をした後、「じゃあ、頑張ってごらん。楽しんでおいで。」と了解してくれました。 そうすることで夫は「家族との一体感」と感じていると思いますし、子供にも父親の存在を感じさせているつもりです。 「なにかあったら。」というのは杞憂だと思いますが、私個人としては、夫の気持ちを無視して押し切らないほうがいいと思います。 参加不参加にかかわらず、家族が納得できる結論がでるといいですね。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@202.32.214.46> |
長男が初めて参加したのは、幼児キャンプからでした。当時「年中から」の募集でしたが、3月生まれなので、実際は3歳。初めは、子供も不安顔で、親も内心ウルウルでしたが、元気に帰って来ましたよ!心配なのは、最初の1〜2回だけです。年の離れた次男は「熱性けいれん5回」の爆弾を抱えており、昨年の夏(4歳)からの参加でしたが、何度も兄の見送りをしてきたせいか?本人も親も、一切感傷的になる事は無かったですね。それだけアルプス子供会を信頼し、大切な子供を預けている「証」かな。子供さん自らが、行ってみたいと言うのは、頼もしいではありませんか。問題は、親の決意のみ。3〜4歳の幼児でも行けるのですから、1年生なら大丈夫ですよ。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@123.198.121.241> |
主人に何通もメールを送って納得してもらいました。『何かがあったら』は学校でも、近くの公園でも遠いキャンプ場でも、いつでもどこでも起こる得るのだと。 もうすでに出来上がっている友達の中に入っていくのとみんな初めて会う友達とどっちが大変かなど。あと最近の行動範囲がいかに広がっているかなどなど。 家に帰ったら子供に本当に行きたいか、一人で大丈夫か、もう一度、よーく・よーく聞いてみてからと返事をらいました。 昨日帰ってきて、子供に「キャンプだけど・・・」「私が一人で行くキャンプ?いつに決まったの?取れたの?」と子供に笑顔で返されたので、主人はまだ申し込んでいないのに当日の送迎はどうしようかと言い出しました。それでも毎日電話をかけさせたいとか言っているので困ったものです。(それは出来ない事は承知しているのですが・・・)とりあえず、納得してもらえたようです。 押し切っての参加ではなくなったのでほっとしています。みなさんの言葉がひとつひとつ心にしみます。今日、申込書に子供が自分の事を記入をしながら「いっぱいだったらどうしよう」と言っていたので「いっぱいだったら秋にお母さんとお父さんと一緒のキャンプがあるからそれに行こうね」と言ったら「お母さん、私は一人でいくキャンプがしたいの」「夜は子供だけになるみたいだよ」「最初から一人で行きたいの」この時りょままの『大人の思惑』が頭を過ぎりました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@61.21.224.42> |