過去ログ

                                Page     303
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼優柔不断  レッドの母 07/5/7(月) 17:19
   ┣Re:私も優柔不断?  じゅんの母 07/5/9(水) 21:45
   ┗Re:優柔不断  ビアンキ 07/5/10(木) 16:48

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 優柔不断
 ■名前 : レッドの母
 ■日付 : 07/5/7(月) 17:19
 -------------------------------------------------------------------------
   長男は小6(受験生)で,去年の冬休みから塾通い&大量の宿題の毎日です。
「夏期講習」と半分日程が重なるので『今年も登山に行きたい!』という子供と,
『今年だけ諦めて,来年行けば?』と言う夫。悩んでいるうちに,△マークがっ!
今朝,速達で申し込みましたが,間に合うかな?『駄目だったら諦めようね』と,運を天に任せました。と言うより,親が優柔不断だから決断できない。私は「半分しか行けないのに,夏期講習代を全額払うのはもったいない」と考えてしまうし…塾の先生からしたら「真面目に受験する気があるのか?」と思われるでしょうね。幼児キャンプから毎年,数えてみたらもう11回もお世話になっています。次男は2度目の夏ですが,明朗活発な子で,全く不安は無い様子。今からとても楽しみにしています。皆さんは,受験とか塾とか(あるいは部活とか)どう乗り越えて参加されていますか?

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@123.198.114.180>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:私も優柔不断?  ■名前 : じゅんの母  ■日付 : 07/5/9(水) 21:45  -------------------------------------------------------------------------
    我が家の中学2年生になる娘は、中学受験のため6年生のときはアルプスをお休みしました。中学に入学したらまた行こうねと言いながら、1年生の夏の子ども会には参加しませんでした。親としては勧めたのですが、本人が「いやだ!!」というので参加しなかったのですが、1年間のブランクがあると参加しにくいようでした。6年生の夏休みは、休み無しで1日中塾の生活でした。今となっては、1週間くらい自由な日があってもよかったかな?と思いますが、それで不合格だったらやはり後悔していたと思います。
 もともとスキーが好きなので、1年生の冬の子ども会から参加しています。本人は参加したくないと言い張ったのですが、スキーだからと親が半ば強引に参加せたところ、春は本人からぜひ参加したいと言い出して参加しました。実は、夏の子ども会にも参加したいと言ってくれたのですが、部活の合宿や補習授業など本人の希望するコースとは日程が合わずに諦めました。
 受験が終れば子ども会に参加できるかなと思っていましたが、私立中学に入学すると、長期休暇中も学校行事が色々とあって、なかなか参加しにくいものです。
 そのときに何を優先するかは、やはり本人の判断に任せるしかないと思います。

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61.86.167.62>
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:優柔不断  ■名前 : ビアンキ  ■日付 : 07/5/10(木) 16:48  -------------------------------------------------------------------------
   うちの中2女子も中学受験を控えた6年生の参加は悩みました。親が!
娘はもちろん行く気満々で、9日間キャンプに参加しましたよ。
塾仲間は一日も休まずに勉強してるんだろうなと、親はあせりまくり。
悩んだ末に考えたことは、中学受験はひとつの通り道だということです。
渦中にいると一日も無駄にできない、と浮き足立ってしまうものですが、その空気のほうが子供には負担になるかもしれません。
相手は小学生ですから、長〜い目で見て子供の人生を見てあげないといけないと、自分に言い聞かせていたような気がします。
夫との合言葉にしたのは、30歳くらいの子供の姿をイメージして関わっていくこと、でした。
夏休みにしっかり遊んだからか、受験前二ヶ月くらいは自ら進んですごい集中力で受験勉強をしていました。
ちょっと難しいと言われていた志望校にも合格し、中1の時には念願の15日キャンプへ出かけていきました。
子供を信じて、アルプス子ども会で培ってきた「生きる力」を信じて、長い目で子供を支えてあげられたらいいなあと思います。
ちょっと理想的すぎるかな?

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@219.124.35.58>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 303