|
2025年夏の子ども会のL組に参加した5歳女児の母です。
初日のお風呂で娘が男湯に入浴したという話を帰宅2日後の夜に娘から聞き、鳥肌が立ちました。
状況確認の為に事務局へ問い合わせ、リーダーへの聞き取り調査をして頂いた結果、【間違いに女性リーダーも気づいたが事務局へ報告せず幼児キャンプを終えた】とのこと。
娘と男の子が一緒に入浴していたようですが、娘は最後の方に入った為、男性リーダーとふたりでお湯に浸かったという話も聞きました。10を数えたら出よう、というやり取りもしているようですが、男性リーダーは娘を最後まで男児だと思い込んでいたとのこと。
小3の息子が過去3度の参加経験があったことで会に対しては信頼しており、娘も自ら希望したので今回参加させることにしました。
会の【理念・めざすこと】の中に【リーダーは子どもを「一人の人間として尊重」する姿勢を大切にして、働きかけや言葉がけを行います。】との記載。
娘は人間として尊重されなかったのか、と疑問が残っております。
幼児キャンプの対象は【食事・排泄・着替えが自立している未就学児】との事ですが、状況判断ができる等、沢山の含みを持っていた事も感じます。
参加中に運営側に迷惑がかからないように願うばかりでしたが、結果的にこれでした。
娘のプライバシー保護から共有を躊躇しましたが、同じようなご家族を増やさない為に、辛い気持ちで苦しんでいる子の為に、こちらで共有することにしました。
皆さんも大切なお子さんを参加させる際には、【参加対象】に双方の齟齬がないように確認にはたっぷり時間をかけた方がいいかと思います。
事務局では9月いっぱいまではこの対応に時間を要するとお話を頂いております。
私たち家族はこの件について、どういう形で会が報告し、改善・対策するのか気になります。
|
|